鉄道ってロマンがありますよね。私も子供の頃から鉄道が大好きで、一日中時刻表を眺めていたこともあります。
鉄道は色々な利害関係を折り込みながら運用されています。日々利用している路線の知識を知っているだけでも、想像力がかき立てられます。
副都心線+東横線と湘南ラインの仁義なき戦い
来年の2013/3/16に東急東横線と、副都心線が渋谷駅で接続されて、交互乗り入れ運転をするようになります。東急電鉄の狙いはズバリJRの「新宿湘南ライン」に奪われた乗客の奪還でしょう。
以前は横浜からJRで渋谷へ出ようとすると、品川で山手線への乗り換えとなるため、乗り換えなしで運賃が安い東急東横線の独壇場でした。しかし、新宿湘南ラインの登場によりかなりの乗客数を取られてしまったそうです。
しかし、東急は諦めていなかった。渋谷-新宿-池袋というターミナル駅を結ぶ副都心線と相互乗り換えをすることによって、新宿湘南ラインと競合することが可能になるのです。
横浜-東京はドル箱路線。京急を交えての三つ巴の戦いは、これからも続くのでしょう。
新幹線vs国内空路の決着
新幹線と航空機の所要時間を比較して、一時間以内の差であれば、新幹線を利用するケースが増えるそうです。航空の待ち時間や都市への移動を考えると、新幹線の方がお気軽だからです。
九州新幹線が開通したことによって、大阪-鹿児島が3時間50分に短縮され、飛行機による所要時間3時間15分と35分しか差がなくなってしまいました。北海道新幹線が開通すれば、東京-札幌も4時間で結ぶことができ、航空機の3時間(空港-札幌移動時間を含む)との差は1時間です。
さらに、東京-大阪間のリニアが開通すれば、新幹線の岡山や広島へまでの時間も大幅に短縮されます。
よって、国内の長距離移動については、将来的には新幹線に軍配があがる見込みなのだそうです。航空会社がどういった打開策を出してくるか、もしくは完全撤退をしてしまうのか、これからの動向が興味深いです。
掛川駅の理由
静岡県内には、多くの新幹線の駅があります。その中でも静岡-浜松間にある掛川駅は、駅間の距離が短めです。「どうして掛川駅を作ったんだろ?」とずっと不思議に思っていました。
本書によれば、新富士、掛川、三河安城の駅は、各駅停車の「こだま」を「ひかり」「のぞみ」が追い越しする目的で作られた駅なのだそうです。その方がより多くの列車を速く走らせることができるのです。「地元政治家がゴリ押しして新幹線駅を誘致したのではないか?」みたいな話は、噂話だったようです。
【追記】ご意見を頂きました。新富士、掛川、三河安城は地域から要望があって建設された懇願駅だそうです。こだま追い越し駅とする東海の意図と一致したってこともあるのかなと思いました。
▼▼▼▼
鉄道は他社との競争と、収益の最大化を元に事業を行っています。そのために快適性、利便性の向上を行っているのです。鉄道を利用する際は、乗っている路線のビジネスについて考えると、より面白いと思います。
コメント