本の出版というと、有名人やものすごい実力がある人しかできないと思われるかもしれません。しかし、普通の人の経験を元にした本が意外と売れているのです。
先日私も運良く出版することができました。かなり苦労してようやくの脱稿だったので、自分の本が本屋の棚に並んでいるのを初めて見つけた時は、本当に嬉しかったです。
有名な人ではなく、普通の人が出版にこぎつけるための方法を、最初から最後までガッチリ学ぶことができます。この本を読んでいれば、私も、もっと早く出版できたはずです。
「そうだよなー」と共感したところを、いくつかピックアップして紹介します。
良い本ではなく、売れる本を作る
出版社は慈善事業団体ではありません。営利を目的とする会社です。売れる本でないと、出版しません。
著者側からすると、良い本を書けば売れると思いがちです。しかし、かならずしも著者の思いと販売部数は一致しません。
出版社の人たちは、出版のプロです。出版社のアドバイスを良く聞いて、良い本ではなく、売れる本に仕上げていきましょう。
著者は企画と執筆に集中しがちですが、発売後のプロモーションまで考えておく必要があります。
私は出版が決まった直後に、編集者さんと売り方について相談していました。本を書いても売れなければ意味がないと思ったからです。本を書いたら終わりでは無いのです。そこからが本当の始まりです。
出版社との相性
出版社は出版のプロとはいえ、得意分野があります。
文芸書が得意な出版社に、IT系のマニュアル本の企画を持っていっても、出版には結びつきません。本の内容に合った出版社へ、企画を出すことが大切です。
企画の内容がそのまま通ることは少ないです。出版社の目標や戦略に沿った企画への修正は良くあることです。大幅な修正が必要だと、他の出版社を探したほうが良いですが、少しの修正であれば、受け入れましょう。
私の場合では、出版社から「マニュアル本風にしてほしい」という条件を出されました。最初は書きにくさを感じましたが、できあがってみれば、網羅的でお得感がある本に仕上がりました。著者が書きにくいと思うところに、新たな価値が生まれたのです。
類書との差別化
企画書には類書を記入します。これまでまったく無かったジャンルの本というのはまれです。必ず似た本があるはずです。類書の過去の売上を見て、出版社は売れるかどうかを判断します。
そして、類書と同じようなことを書いても出版する意味がありません。違いが必要です。差別化こそが、本の価値を決めるのです。
私が書いたのはブログ指南本です。しかし、ブログ本については、過去にベストセラーが数冊あります。過去本がプロブロガーやマネタイズに関する内容だったので、私の本は「人気ブロガー」になる方法についてフォーカスしました。
ビジネス書は発売から二週間が勝負
前述したように、本を出版するなら売るところまで考えておく必要があります。
ビジネス書は発売から二週間が勝負だそうです。ビジネス書はドンドン出版されるため、売れないとすぐに本屋の棚から外されてしまいます。発売直後の初動を大きくしないと、売れるはずの本も売れないのです。
本が発売してから、あれこれ考えているようでは遅いのです。発売前から、著者としてどう売っていくべきかを考えて、準備しておく必要があります。
私の場合は、昨年に電子書籍を出版して成功した経験があったので、今回もまったく同じことをしました。バズるブログ記事を徹底して投入し、特設ページで書評を募集しました。今回は紙の書籍ということで、予約キャンペーンや、書店への営業という新たなチャレンジもしました。
発売後二週間という時期は、あっという間に過ぎてしまいます。後からは絶対に戻れません。少なくとも後悔だけはしないように、できる限りの準備はしておきましょう。
▼▼▼▼
本書では、出版企画書の書き方、魅力的なプロフィールの作り方、どこに行けば出版社の編集者と会えるのかなど、普通の人が出版するためのノウハウが満載です。少しでも出版に興味があるのであれば、絶対に読んでおくべきです。
出版は人生を大逆転させるインパクトを持っています。普通の人でも、いきなり「先生」になれるのですから。
本書は著者の松尾さんからいただきました。私にとってタイムリーな本でした。ありがとうございました。
※本記事は2016/10/24にポストした記事を、タイトルを変更して再投稿しました。
コメント