腰高より腰低フォームの方がスピードが出る?

先日の練習会で、200mインターバルを行いました。疲労している状態でのダッシュで、一瞬体のバランスが崩れて、腰が落ちてしまいました。

ところが、なんとなく脚の出が良い感じが。もっと腰を落とすようにして、上半身を起こして、脚を前へ前へと差し出していくようにすると、スピードを楽に上げられました。

これまでの感覚と逆なので、困惑しています。

スポンサーリンク

より脚を前へ

これまでは、効率の良い走りというと、腰は高めに、上体はやや前傾、脚は体の真下で着地というイメージがありました。

しかし、今回のイメージだと、腰は低め、上体は後ろへ。脚は体の前で着地という、まったく逆の意識になります。

地面を後ろに蹴るというより、前に着いた脚を真下に引き込む方が、ハムストリングやお尻の筋力を最大限に活用できています。

この動きは、ダッシュだけでなく、フルマラソンの走りにも応用できるのではと考え始めています。

腰低フォームでストライドを伸ばす

昨シーズンから、腰を下げてストライドを広げるフォームに取り組んでます。サブスリーは平均4分15秒/km以上のスピードを3時間持続する必要があります。

腰高は楽なのですが、ストライドが狭くなりがちです。腰をちょっと下げたほうが、ストライドが楽に広がります。腰高のままスピードを上げようとすると、体に無理がかかって、逆に疲労してしまいます。

スピード=ストライド×ピッチです。ストライドを狭く=腰高で、スピードを上げるには、ピッチをあげるかしかありませんが、ピッチに頼るには限界があります。

もしかすると、腰高というのは、ストライドを狭くして楽に走るための意識なのかもしれません。

また、腰低と「お尻が下がる」は違うのかもです。スキーでいう「後傾」のように、完全にお尻が下がってしまうと、マズいですが、しっかり地面を蹴れていれば、腰低でも問題ないのではないか?と思い始めています。

新しい身体の動きで限界を超える

マラソンの走りは、脚を体の前でさばく「シザース」が良いとされています。

50歳を過ぎてサブスリーを達成した、漫画家のみやすのんきさんは、腰低フォームを提唱されています。

女性トップランナーだった千葉真子さんは、スピードが上がると、上体が起きていくイメージがあったそうです。

現在の上体で、心肺機能や筋力アップによるスピードアップは、限界のような気がしています。逆に、現在のフォームにあるブレーキ要素を減らすことで、より高いスピードで練習することで、心肺や筋力をアップできるのではと考えています。

次のレースまでに、新フォームでの強いトレーニングを試してみます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました