成功法則 大人の勝手な思い込みで子供の可能性を潰さない 先日、次男が通っている保育園の発表会がありました。最後はミュージカル「オズの魔法使い」。40分の大作です。歌って踊ってセリフも多いミュージカルを、子供たちはほぼ完璧にこなしました。観ている大人たちの胸に刺さるものがありました。 2017.02.07 成功法則教育論
読書2017 超一流になるのは才能か努力か? スポーツや学問、ビジネスなど、人間の活動において、一流の人材になるための方法を知っていれば、競争に勝ち抜くことができます。そして、名誉や経済的な安定を得やすくなります。超一流になるのは才能か努力か?方法は存在します。しかし、魔法の杖のように... 2017.01.11 読書2017成功法則教育論
少年サッカー 子供のサッカー上達方法 時間があれば、毎週2日息子たちのサッカースクールを見学しています。自分の子だけでなく、他の子の様子も見るのも楽しいです。2年弱ほど眺めていて、最近大きな変化が現れています。上手いと思っていた子たちのパフォーマンスが頭打ちになっているのです。 2016.11.29 少年サッカー教育論
教育論 子供はどの科目を重点的に学ぶべきか? 将来の平均年収に100万円近くの差がでる勉強法 国語、算数(数学)、理科、社会、英語……。全科目で良い成績を取れるのがベストです。しかし、勉強する時間は限られています。学生時代は勉強だけがすべてではありません。部活やスポーツで感性や体力、コミュニケーションを養うことも重要です。どの科目を... 2016.07.22 教育論
教育論 「子供は勝手に育つ」そんなわけ無いというお話 息子たちの勉強やスポーツの様子を眺めていて気がつくことは、できる子は自然にできているのではなく、実は裏で親がしっかりサポートしていることが多いということです。手をかけた分だけ、子供は育ちます。特に、自分で考えて行動できない幼少期は、親のフォ... 2016.06.30 教育論
成功法則 弱点はチャンスであり、個性となる 完璧な人間は存在しません。人は強い部分と弱い部分があります。どうしても弱い部分に目が行ってしまいまいがちです。しかし、弱い部分をフォローするために強い部分があるという面もあります。弱点があるから、長所が伸びる。そこに個性が生まれるのです。 2016.05.26 成功法則
成長する方法 人工知能は悪魔か天使か? NHKスペシャル「天使か悪魔か 羽生善治 人工知能を探る」が面白かったです。人工知能は、囲碁の最強棋士を打ち破り、人間では気がつかないがん細胞を発見し、自動車の自動運転を急速に実用化に近づけています。我々は、人類が飛躍的に進化する瞬間に立ち... 2016.05.18 成長する方法
マラソンサブ3練習 なぜ経営者やトップビジネスマンは走るのか? 起業やビジネスと、マラソンは似ていると言われることがあります。確かに事前に戦略を立てて、しっかり準備して本番に望むなど、通ずるものは多いかもしれません。だから経営者やトップビジネスマンは、ジョギングを趣味にするというのです。しかし、ビジネス... 2016.04.21 マラソンサブ3練習読書2016成功法則
読書2016 スポーツの上達は、練習量で決まる スイミングスクールで、毎日スイミングを習っている子がいました。連続して練習するので、週1よりも上達が早いです。その様子を見て、わが家の子供たちも毎日コースにしたら、一気に上達しました。実はこの話、非常に理にかなっているのです。その理由とは? 2016.04.19 読書2016教育論
教育論 子供の習い事の見学は、子供の姿をしっかり見る 子供に習い事をさせているご家庭は、目的を、いま一度確認してみてください。スポーツなら、体を動かすことが目的でしょうか? それもあるとは思いますが、本当の目的は「上達」して欲しいのではないでしょうか?上手くなって欲しいのであれば、ただスクール... 2016.04.15 教育論