読書2013

スポンサーリンク
読書2013

レイヤー化する世界

国家や企業といった境界によって縦割りだったものが、横にスライスされたような世界観。レイヤー化する世界―テクノロジーとの共犯関係が始まる (NHK出版新書 410)ITテクノロジーが国家や企業の垣根を低くして、個人で活動できる領域が広まってい...
読書2013

「引き寄せの法則」で一番間違いやすい点

引き寄せの法則とは、プラスの感情がプラスのものを引き寄せるだけではありません。マイナスの感情がマイナスのものを引き寄せることもあります。勘違いしやすいので注意しましょう。引き寄せの法則例えば…。
読書2013

アメトークから学ぶ10年続くブログ運営術

アメトークは私が毎回観ている数少ないテレビ番組の一つです。「こんなお題で、本当に一時間持つのかな…」という回ほど、芸人さんたちがフル回転してメチャクチャ面白かったりします。たくらむ技術 (新潮新書)10年続く長者番組「アメトーク」を制作して...
読書2013

金持ちになる方法はあるけど、金持ちになって君はどうするの?

堀江氏が仮釈放されて直後に出版された本ということと、キャッチーな本のタイトルに誘われて読んでみました。金持ちになる方法はあるけれど、金持ちになって君はどうするの?本人のメールマガジンで綴られた、新しいビジネスのアイデアが数多く紹介されていま...
読書2013

勝ち続ける方法

何かに夢中になり、その道を極めていく過程で人は成長することができます勝ち続ける意志力 (小学館101新書)競技としてのTVゲームが社会から認知される前からゲームに真剣に取り組み、現在はプロゲーマーとして活躍している著者の、ゲームを極めてきた...
読書2013

「入社面接で成功する方法」を科学する

入社希望者に対する面接で、担当者はどのように人を選ぶのか?心理学者はこれまで多くの調査を行い、科学的に分析を行ってきました。その科学が成功を決める仕事に対する適性や経験によって合理的に判断されると思われがちですが、多くの場合はそうではないと...
読書2013

「ほめる教育」の落とし穴

子供はほめて育てた方が良いと言われています。しかし、科学的な調査によると、必ずしも褒めることは子供のためにならないことが分かっています。その科学が成功を決める確かに褒めることは大切です。そして「褒め方」はもっと大切です。
読書2013

読書感想文は難しい

グルメ紹介記事で「美味しいです」という言葉を使うと、安っぽい文章になってしまいます。同じように読書感想文も「この本は面白い」と書いてしまうと、いかにも表面的で、面白さは伝わりにくいです。本を読んだら、自分を読め 年間1,000,000ページ...
マラソンサブ3練習

マラソンは前半セーブして後半にペースを上げたほうタイムは伸びる

最近のトップランナーのタイムマネジメントは、レース後半にペースを上げる「ネガティブスプリット」が主流だということです。マラソンは「ネガティブスプリット」で30分速くなる! (ソフトバンク新書)前半からペースアップすると、レース後半で確実に「...
読書2013

セミナーに出席した「だけ」では、人生は好転しない

周りにやたら多くのセミナーに参加している方はいませんか?そして、その方の人生は上手くいっているように見えますか?たった2時間の学びで仕事は好転するセミナーは参加することが目的ではありません。セミナーに参加することで良い情報・人脈を得て、本来...
スポンサーリンク